甘えられる子は強い。甘え方を知らなかった私が、人を信じはじめるまで

「甘えることは弱さだ」と、ずっと思っていた。
自分のことは自分でやるべきで、誰かに頼るなんて、みっともないことだと。

でも、大人になって心がすり減っていったとき、気づいたことがある。

本当に強いのは、頼れる人なんだ。

これは、「ひとりで頑張るしかない」と思い込んできた私が、
少しずつ人に心を預けられるようになるまでの話。

子どもたちの中にあった「甘える力」

学生時代、民間が運営する学童でアルバイトをしていた。
1年生から6年生までが入り混じるにぎやかな場所。

勤務初日から、子どもたちが両手両足引っ張って抱きついてくる。
なぜだか昔から、子どもにはとても好かれる体質だ。

けれど、全員がそうではない。
少し離れた場所から、こちらをじっと見ている子もいる。

その姿を見て、自分を見ているような気がした。

距離を置く子どもに、自分を重ねていた

「人」に向かって真っ直ぐ飛び込める子もいれば、
一歩引いて様子を見てしまう子もいる。

私はずっと、後者の側の人間だった。

人が苦手。
大人を信頼するという感覚がない。
仲良くなっても、どこか一定の距離を置きたい。

小学生の頃、仲の良い子に言われた言葉を、今でも思い出す。

「をふちゃんは、仲良くなると冷たいよね。」

たぶん、家族愛がわからなかったことが大きいと思う。

甘えられる子は、強い

困ったときに「助けて」と言える子は、
自分が助けられていい存在だと、自然に知っている。

私はそれができなかった。

だから、
甘えられる子どもを見ると、尊敬すらしてしまった。

私には「甘え方」がわからなかった

社会に出た私は、ずっと頑張った。

幹部候補生として入職し、新卒代表スピーチを任され、
1年目で結果も出した。努力もした。評価もされた。

でも、心が埋まらなかった。

私は「私自身」ではなく、
「結果を出した私」にしか価値がない と信じ込んでいた。

その感覚は、静かに、確実に心を削っていった。

社会に出て、心が追いつかなくなった

地方就職。
コロナ禍。
地元にも帰れない。友人とも会えない。

ただ毎日、黙って働いて生きて寝るだけ。

強がっていたけれど、本当は気づいていた。

「もう限界だ」と。

「人に、甘えたい。弱音を、吐きたい。」でも、人に甘える方法がわからなくて、ただ苦しかった。

はじめて「甘えてみてもいいのかもしれない」と思った日

もうどうでもよくなって、
マッチングアプリに手を出した。

そこで出会ったのが、今の旦那 だった。

最初は送り迎えすら断った。
信じるなんて、できなかった。

でも交通手段が不便で、仕方なく車に乗せてもらった。

「ごめんね、申し訳ないです。」

そう言った私に、彼はやわらかく言った。

「俺がしたくてやってる。
をふに喜んでほしいから。
ありがとうって言ってくれたら、それでいい。」

その言葉は、音ではなく、体温として心に入ってきた。

ああ、
人に頼るって、こういうことなんだ。

生きるのが下手な私が、生きるのが上手な人に出会った

私はずっと、ひとりで頑張ってきた。

でも、あの人は言葉も行動も自然で、
誰かの優しさを受け取ることを、当たり前に知っていた。

生きるのが下手な人は、生きるのが上手な人から学ぶ。

それでいいんだと思う。

いまの私はまだ完璧じゃない。
だけど、「ありがとう」が自然に言える自分になった。

それだけで、昔よりずっと、息がしやすい。

おわりに

甘えることは弱さじゃない。
頼ることは、負けじゃない。

それは、

「自分は大切にされていい」
「自分は受け取っていい」

と、自分自身に許可を出すことだ。

少しずつでいい。
ゆっくりでいい。

できるようになった瞬間から、
世界は少しだけ、やわらかくなる。

前の記事はこちら

「ごめんね」じゃなくて「ありがとう」と言えるようになった話

コメント

タイトルとURLをコピーしました